血液内科とは

全身を巡る血液には赤血球・白血球・血小板といった細胞成分が存在し、その各細胞の周囲を血漿(けっしょう)という液体が覆っています。血液の構造は極めて単純ですが、その働きは生命維持にとって非常に重要であることが知られています。

例えば、赤血球は肺で空気中から取り込まれた酸素の運搬を担っており、白血球は細菌・ウイルスなどの異物に対する免疫反応や傷の治癒に関わっています。
また、血小板は出血を止める止血機構の最前線で働く重要な成分の一つです。
そして、血漿は血液に液体としての性質を与えるだけでなく、物質の運搬に関わっており、加えて止血機構、免疫応答をはじめとする生命にとって重要な働きに関わる蛋白質もたくさん含んでおります。

このように、血液は体を巡る液体であるにもかかわらず、生命に関わる重要な働きを担う「器官」なのです。
当然、その異常は全身の臓器や機能に悪影響を及ぼす恐れがあり、適切に治療されなければ致死的な転機をたどることもあり得ます。

白血病・リンパ腫・再生不良性貧血など、血液という器官(血液系)に生じる病気は数多く存在し、総じて血液疾患と呼ばれています。
その診断・治療・研究を専門とする領域が血液内科です。